相続税がきついので税対策しましょうって、胡散臭い話は色々と転がっていますが、まっとうな話です。
税率とか、税制は変わるのと、仮定の話、ざっくりした計算ってことでご容赦を。
相続前に株式を売却しといたほうが相続税が安いか?という話です。
見にくい表ですが、1000を単位にしてるので、
以下1000万なら万をつけて5000万なら5倍して万をつけてみてください。
相続税は、 30%にしてますが、2億円超なら40%になります。
結論としては、”正しい” 。(相続税は、お得である。)
受取額の減額幅は、後で売却時に帳簿価格が下がっていれば、 顕著に出てくる。
(ただし、これは通常の取引でも同じこと。)計算上プラスマイナス5%にしてますが、
10%にすると違います。(プラスに大きく振れたほうが、トータルではお得。)
あとは、配当をどの程度見越すかということになりますが、
配当1%で 表上の”10” 5%で同じく”50”になりますので、5%のものであれば、1年以内にちゃらか、利益が出ることになります。
まあ先のことはわかりませんが、配当を考えると、後で売りのほうが、あとあと儲かる気がしてます。。。。。
-------後で売却時に価格変動なし(元値のちがい)
後で売却2 後で売却1 先に売却1 先に売却2
帳簿価額 1000 1000 1000 1000
元値 300 500 500 300
売却時の税金(20%) -- -- 100 140
相続額 1000 1000 900 860
相続税(30%) 300 300 270 258
対”先に売却1”相続税お得がプラス -30 -30 0 12
売却時の税金(20%) 140 100 -- --
最終手取り 560 600 630 602
対”先に売却1”手取りお得がプラス -70 -30 0 -28
-------後で売却時に価格変動があったとき(元値500)
後で売却4 後で売却3 先に売却1
帳簿価額 950 1050 1000
元値 500 500 500
売却時の税金(20%) -- -- 100
相続額 950 1050 900
相続税(30%) 285 315 270
対”先に売却1”相続税お得がプラス -15 -45 0
売却時の税金(20%) 90 110 --
最終手取り 575 625 630
対”先に売却1”手取りお得がプラス -55 -5 0
-------後で売却時に価格変動があったとき(元値300)
後で売却6 後で売却5 先に売却2
帳簿価額 950 1050 1000
元値 300 300 300
売却時の税金(20%) -- -- 140
相続額 950 1050 860
相続税(30%) 285 315 258
対”先に売却2”相続税お得がプラス -27 -57 0
売却時の税金(20%) 130 150 --
最終手取り 535 585 602
対”先に売却2”手取りお得がプラス -67 -17 0