2022.12.5
その後の顛末
決済可能の当日、9時か? 10時か?といじいじ待っててもメールが来ないので、コールセンターに電話。
”今日中には送られると思います。”だって。。
やっぱ中の人が人手でポチポチおくってるんでしょうね。
”予約受付メールがきてれば、大丈夫です。”
って、その予約完了メールで一か月も待ったのに。。
既に申込期限は終わってるので、もし不手際があると、今回は見送り。ってことに。。
と、ぐちぐち言っても、たかびーなおばさんは、
”待ってみてください”
の一点張り。
結局昼過ぎに来ました。やれやれ。
デジタルは端数まで使えるので、楽ちん。。紙のは1枚単位で端数は現金とか、めんどくさい。
2022.11.08
某所にて、受付終了のメールが来てから、一か月近くたってから、”IDが違います”ってメールがきました。DX推進ってなにやってるんですかね。受付フォームだけ導入して、出力は紙にしてあとは人手で照合して、NGのものにはまた人手で対応してるんですかね。窓口でやったほうがその場でチェックしてくれるので、楽ですね。あとは時間と場所ですね。。。
2022.10.21
大阪の例(終了しています。) デジタルと紙、両立してるんですが、お店側の対応の負荷ってどの程度のものなんでしょうね。紙でもデジタルでもレジスタで同じ??
追記 2022.10.12 ことら
デジタルのpayは乱立してますが、いつかまとまっていくのでしょうか?
authenticationと同じく認証が多いと、別々のアプリになったり、名前(ニックネーム)がつけられなくて(あるいは初回のみ)どれがどれだかわからなくなったり、大変ですよね。
独自認証、、実は金利でほめてますが、別記事のあおぞら銀行のアプリは、独自認証なので、認証アプリが別になります。なので、ウェブサイトからついついやってしまいます。惜しいです。
これもひとつですが、ばらばらにならないでほしい。。地方自治体からするとどっかが提供するとのっかりやすいんでしょうね。ラインXXと同じで。ラインが現行法上個人情報保護とかGDPRとかカリフォルニア法とかに抵触するかどうかは置いといて、目をつぶってみんなと一緒に飛び込む地方DXですね。あるいは数億かけて、結果うまく動かなかったけど、当初の役目は終えたとして、なかったことにされたココアになるのか。。。
こまごまと料金かかりますよってところは評価します。
これまでアプリ開発やってたけど、どこもどんぶり勘定で、あとの維持費(OSアップデートたいおうとか含んで)なんて、明確にもらえなかったですからね。ほっときゃストアから締め出されるというのに。。
話戻って、法規制とかで扱える金額とか、商品(サブすく(将来への課金)や金融商品(換金可能か))ごとに違うんでしょうけど。。
Paypayはすでにいろいろな特典を当初のものからなくしてるし、Aupayもチャージのポイント無しになるそうです。たぶんチャージにポイントつけると景品法とかに触れるんですかね。
でもスーパー独自のプリペイドは、チャージ時のポイントは許されてるみたいだけど。。
スーパーのは、スーパーでしかつかえないから良しになってるんですかね。paypayとかは、経由して他のものに交換できたり、購入できるからか。。相互交換が銀行ともできるようになると、はいった瞬間にチャージとみなすと、ポイントつけないといけないからですかね。ことらは、Paypay等ともやり取りできるようにするらしい。ただ当初開始銀行が、みずほ、りそな、横浜、三井、三菱、、といった旧態銀行がちょっとやってみましたって風ですね。地方銀行は真面目なんだろうけど。。。
永遠に交換を続けると、ポイントが無限にもらえるから。。やめにしたんですね。
後付けのポイントは、期限を設けて、負債処理になるけど、先付けのポイントは、いつ使われるかわからない負債とかに相当するんでしょうか?
じゃあ割り引いて販売すればって、考えてしまいます。。割引日本国債とかよく世界で売ってるじゃないですか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名でもコメントできますが、コメントは管理していますので、悪しからず。